
改めて聞くけどフィボナッチエクステンションって何?

未来の価格ターゲットを予測するためのツールだよ。フィボナッチ数列に基づいていて、市場で意識されやすいレベルを示してくれるんだ。

厳密にいうと値幅の理論があるんだけどそれは後で説明するとして、どこまで伸びる(または下がる)かを計算してくれる便利なツールってことね。
TradingViewでのフィボナッチエクステンションの引き方

じゃあ、どうやって引くの?

まず、TradingViewの左側のツールバーから『フィボナッチエクステンション』を選択する。
-
ツールを選択
TradingViewの左側のツールバーから「フィボナッチエクステンション」を選択。 -
3点を指定する
- 1つ目のポイント: 弱気のダイバージェンスの波の高値1(最初の高値)
- 2つ目のポイント: おしめ(安値)
- 3つ目のポイント: 弱気のダイバージェンスの波の高値2(2つ目の高値)

画像の順番でクリックしよう

①高値1 → ②押し目 → ③高値2 の順にクリック

この3点を選択すると、フィボナッチエクステンションが自動で表示されるよ。

フィボナッチエクステンションの表示された例

設定で、背景を消して、ラインを右に延長すると見やすいよ

メニューで『ラインを右に延長』のチェックを入れ、『背景』のチェックを外す。
主要なターゲット
- 1.0(直近の値幅と同じ)
- 1.618(半分以上伸びる)
- 2.0(フルで伸びる)
- 2.618(さらに拡張される)

なんでこの4つが重要なの?

多くのトレーダーが意識するポイントだから、相場が反応しやすいんだ。
- 1.0 … 直近の値幅と同じ長さの動きが起こりやすい。
- 1.618 … フィボナッチ数列の黄金比で、多くのトレーダーが意識する。
- 2.0 … 価格の倍幅を目指す動きが見られることがある。
- 2.618 … 強いトレンド相場でターゲットとして使われる。

私の感覚だと1.618以上の下落は一度大きな戻りが起きますね。

『初戻しは売り』ですね。まあ戻りが本当に強いので2.618を目指す場合でも上昇トレンドに戻ったかと錯覚してしまいますが…。

きいたことあるかも!!
損切りとポジション管理

でも、エクステンションのレベルを見ても、どこで損切りするかって難しいよね?

そうだね。だからロングとショート、それぞれの基準を持っておくといいよ。
ロングの考え方(買いポジション)
- 高値2を上抜けた場合は、トレンド継続と判断し、ロングポジションはホールドを検討。
- 4時間足や日足レベルで重要なトレンドラインを割るか、出来高が減少して反発が弱い場合は、ガチホせず手仕舞いを検討する。
- エクステンションの23.6%でヒゲをつけ、38.2%を下抜けた場合(特にATRが低下している場合)は、手仕舞いの判断材料となる。

つまり、23.6%でヒゲをつけた後に38.2%を割り込んだら、ロングはやめたほうがいいってこと?

高値②も38.2%のヒゲもともにATRが低下

その通り。特にATR(ボラティリティの指標)が低下していると、下落の勢いが止まりにくいからね。
ショートの考え方(売りポジション)
- 短期足のトレンドラインを割った場合(特に1時間足や5分足で明確にブレイクした場合)は、ショートポジションを持続する根拠が強くなる。
- 出来高の減少とセットで反発が弱ければ、自信を持って継続を検討。
- ストップは、38.2%でショートを入れた場合は23.6%より上に、50.0%より下で入った場合は50.0%より上に設定する。

じゃあ、ショートの場合はどこで損切りするの?

38.2%でショートした場合は23.6%より上に、50.0%より下で入った場合は50.0%より上にストップを置くのが基本だね。

なるほど。これなら、ロングとショートどっちの戦略もはっきりするね!
高値を更新した場合のシナリオ

もし高値を更新しちゃったらどうなるの?

その場合、2つのシナリオが考えられる。
-
上昇継続の場合(ロング目線)
→ 高値2を明確に超えたら、トレンド継続と考えてホールドを検討。
→ 押し目をつけた後に再上昇するパターンも多いので、移動平均線や出来高をチェックする。 -
新たなダイバージェンスの高値2となる可能性(ショート目線)
→ 高値を更新したが、オシレーター(RSIやMACD)がそれほど上がらない場合は、再びダイバージェンスが形成される可能性がある。
→ この場合、新たな高値2として再び下落のチャンスを狙うことができる。

これが『高値を超えたらダメ』ってことだね。でも、どこを基準に判断すればいいの?

エクステンションの38.2%や23.6%で判断するんだ。例えば、
- 23.6%を超えない → 上昇が抑えられている可能性が高い
- 23.6%をタッチしたときATRが低い → 上昇の勢いが弱い
- 23.6%でヒゲを作り38.2%を割っている → 下落の可能性が強い

なるほど、上昇の勢いを細かくチェックするのが大事ってことね!
まとめ
-
ロング戦略
- 高値2を超えたらトレンド継続と判断してホールド
- 23.6%でヒゲをつけ、38.2%を下抜けた場合は手仕舞いを検討
-
ショート戦略
- 38.2%でショートした場合は23.6%より上にストップ
- 50.0%より下で入った場合は50.0%より上にストップ
-
高値更新後の判断
- 23.6%を超えない or ATRが低いなら、上昇が抑えられている可能性
- 23.6%でヒゲをつけ38.2%を割ると、下落の可能性が高まる

これなら、フィボナッチエクステンションを使ってしっかり判断できそうね!

ちなみにこれがブログを描いてる現在のドル円チャート

ドル円チャート 弱気ダイバージェンスの下げが現在進行形

ドル円暴落怖い。でもすごい落下地点が意識されてるのは分かった。

そうだね、あとはここにピボットやとEMAを…

智哉さん。もうこれ以上は頭がパンクしますw

あ、ごめん。じゃあ続きは次回だね。

え…、まだ続くの?

まだまだ『弱気のダイバージェンス』は奥が深いですよ!RCIだって…

それではとりあえず今日はここまで! 皆さん次回もよろしくお願いします♪

ええ、しゃべり足りない…
次回予告

次回は「EMA・RCI・ピボット」の併用について解説!
特に ピボットポイント は インジケーターを日本語訳 にして無料公開!
さらに、RCIは視覚的に分かりやすくカスタマイズしたものを無料公開!

実際のチャート例もたくさん教えてくれるらしいのでそれまで過去チャートで検証いっぱいしようね♪


コメント