今更聞けないFOMC 初心者向けに優しく解説

1. FOMCとは?

FOMC(米連邦公開市場委員会)」は、FRB(米連邦準備制度理事会)が金利や金融政策を決める会合 のことです。
年8回開催され、アメリカの経済状況に応じて利上げ・利下げを判断する 重要なイベントです。
この決定が、株式市場や為替相場(特にドル円に大きな影響を与えます。

美桜(みお)
美桜(みお)

FRBってなに?

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

簡単に言うと、アメリカの『中央銀行』です。

美桜(みお)
美桜(みお)

中央銀行って?

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

日本で言うと『日銀(日銀=日本銀行)』みたいなものだね。
FRB(連邦準備制度理事会)は、アメリカの金融政策を決める機関で、
お金の流れや金利を調整して、景気を安定させる役割があるんです。

美桜(みお)
美桜(みお)

へぇ~、つまり『お金の管理をする偉い人たち』ってこと?

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

まあ、そんな感じかな(笑)。FOMCは、そのFRBの『会議』みたいなもので、金利を上げるか下げるかを決める場なんです。

美桜(みお)
美桜(みお)

なるほど~!金利を動かすってことは、お金の価値が変わるってことだから、ドルの動きに影響が出るんだね!

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

そういうことです!だから、FOMCの発表は為替市場にとってめちゃくちゃ重要なんです。

ポイント

  • FRBはアメリカの“中央銀行”で、お金の流れを管理する機関。
  • FOMCはFRBが金利を決める会合で、市場の動きに大きな影響を与える。
  • 金利が変わると、ドルの価値が動き、株や為替相場に影響を与える。

2. FOMCの基本的な役割

FOMCは、アメリカの金融政策を決める重要な会議ですが、具体的に何をしているのでしょうか?

📌 FOMCの主な役割

  • 政策金利の決定(FFレート):アメリカの金利水準を決める最重要指標
  • 量的緩和(QE)・量的引き締め(QT):市場に出回るお金の量を調整。
  • 経済見通しの発表(ドットプロット):FRBメンバーの金利見通しを示すグラフ。
  • パウエル議長の会見:市場が注目する発言。タカ派 or ハト派で相場が大きく動く
美桜(みお)
美桜(みお)

利上げ・利下げって何?なんでそんなに大事なの?

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

利上げは、お金を借りるコストが高くなるから景気が落ち着くきます。
逆に、利下げはお金を借りやすくなるから景気が良くなるんです。

美桜(みお)
美桜(みお)

なるほど!じゃあ、FOMCで金利が変わると、私たちの生活にも影響があるんだね!

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

はい。特に、ドル円や株価には大きな影響が出るから、トレーダーはみんな注目してるんです。

3. FOMCが相場に与える影響

FOMCの決定は、為替市場にどのような影響を与えるのでしょうか?

金利が上がる(利上げ)と…

  • ドル高(USD/JPY上昇) → 銀行の利回りが上がり、ドルが買われる
  • 株安(S&P500下落) → 企業の資金調達コストが上がり、株価が下がる
  • ゴールド安(XAU/USD下落) → 金利のあるドルが買われ、金が売られる

金利が下がる(利下げ)と…

  • ドル安(USD/JPY下落) → 銀行の利回りが下がり、ドルが売られる
  • 株高(S&P500上昇) → 企業が資金を調達しやすくなり、株価が上がる
  • ゴールド高(XAU/USD上昇) → 金利が低いと、金が買われやすくなる
美桜(みお)
美桜(みお)

なるほど~!だからFOMCの発表後に、ドル円が一気に動いたりするんだね!

 

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

そう。しかも、市場の予想と違う結果だった場合は、大きな値動きが出るから要注意です!

4. 過去のFOMC後の相場の動き

FOMC後には、大きな値動きが発生することが多いです。
例えば、過去にはこんな動きがありました。

2023年12月のFOMC

  • 発表内容:「2024年に3回の利下げを見込む」と発表。
  • 市場の反応:ドル円が急落し、株式市場は大幅上昇。

2024年3月のFOMC

  • 発表内容:市場予想どおりの金利据え置き。
  • 市場の反応:ほぼ無風だったが、パウエル議長の発言で一時的にボラティリティ増加。
美桜(みお)
美桜(みお)

えー!こんなに影響が出るんだ!

 

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

だから、発表のタイミングではトレーダーがめちゃくちゃ警戒してるんです。

5. トレーダーがFOMCを見るべきポイント

  • 政策金利の決定:「利上げ or 利下げ?」
  • ドットプロット:「FRBメンバーの金利見通しは?」
  • パウエル議長の会見:「発言のトーンはタカ派?ハト派?」
美桜(みお)
美桜(みお)

FOMCって、金利がどうなるかが大事なのは分かったけど、他にチェックすることってあるの?

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

金利の発表だけじゃなくて、ドットプロットも重要だ。これはFRBメンバーの今後の金利見通しを示すもので、次の利上げ・利下げの回数やタイミングを市場が判断する材料になります。

美桜(みお)
美桜(みお)

ふむふむ。じゃあ、FOMCでは“これからの金利”も注目されるんだね!

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

その通りです。そして最後にパウエル議長の会見。タカ派(利上げ方向)かハト派(利下げ・緩和方向)か、その発言のニュアンス次第で相場が大きく動くこともあります。

美桜(みお)
美桜(みお)

へぇ~。金利の発表だけじゃなくて、未来の見通しとパウエルさんの発言もセットで注目しないとダメなんだね!

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

そうだね。トレーダーはそのあたりをしっかりチェックして、戦略を考えるんです。

美桜(みお)
美桜(みお)

なるほどね~。私はトレードしないけど、ニュースの見方がちょっと分かってきたかも!

まとめ

  • FOMCでは、政策金利の発表だけでなく、ドットプロットやパウエル議長の発言も重要
  • 市場は未来の金利見通しを重視しており、予想と異なる内容が出ると相場が大きく動く
  • FOMCの発表前後は、トレーダーにとって最も警戒が必要なタイミングのひとつ
陽奈(ひな)
陽奈(ひな)

FOMCは、市場全体の方向性を決める重要なイベントです。ニュースを見る際も、これらのポイントを意識すると理解しやすくなりますね!

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

続いてFOMCでの相場での実践編に行きましょう。

トレンドラインの詳細な引き方と活用方法 概要編

バナー
智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

以前、『TradingViewでのトレンドラインの引き方』をこのブログで投稿しました。

基礎から始めるFX 第3回|トレンドラインを引いてみよう!
TradingViewを使ったトレンドラインの引き方を初心者向けに解説!価格の動きを視覚化し、FXや株のチャート分析に役立てましょう。実際のチャート画像付きでわかりやすく説明!
陽奈(ひな)
陽奈(ひな)

この記事、すごいアクセス数だったんですよね?

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

はい。同時にちょっと後悔しました。

陽奈(ひな)
陽奈(ひな)

え?

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

トレンドラインの引き方って、本当はすごい奥が深いんですよね。それを初心者向けとはいえ、ちょっと雑に書きすぎたかなと思って…

陽奈(ひな)
陽奈(ひな)

あの時の記事はTradingViewの操作をしたことない方のための記事でしたからね…

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

はい。それなので、今回はトレンドラインの引き方について、もっと掘り下げていきます。

陽奈(ひな)
陽奈(ひな)

それってものすごく長くなりません?

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

はい。だから今日は概要をサクッと説明して、次回以降で詳しく解説します。

 

1. トレンドラインの引き方

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

トレンドラインは相場の方向性を視覚的に把握し、エントリーや決済の判断材料とするために欠かせないツールです。今回は、正確な引き方やブレイクの判断基準、実践的な活用方法を整理してみます。

陽奈(ひな)
陽奈(ひな)

まずは要点を押さえて、あとで詳しく学ぶ感じですね。

(1) 明確な高値・安値を基準にする

  • 上昇トレンドライン → 直近の安値を結ぶ
  • 下降トレンドライン → 直近の高値を結ぶ

ポイント:

  • 長期トレードではヒゲの先端を意識する
  • 短期トレードでは実体部分を基準にする
  • 複数回反発したポイントが意識されやすい

(2) 2点以上を結ぶ

  • 最低2点以上の高値・安値を結ぶことが必要
  • 3点以上の接触があると、より信頼性が高くなる
陽奈(ひな)
陽奈(ひな)

ここまでは前回やりましたね。

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

はい。まだ読んでいない方は、そちらを先にご覧ください。

前回の記事:「TradingViewでのトレンドラインの引き方」

(3) ラインの傾きに注意する

  • 急角度(60度以上)のトレンドラインは短期間で崩れやすい
  • 緩やかな角度(30度~45度)が長期間機能しやすい

2. トレンドラインのブレイクと判断基準

(1) サポート・レジスタンスとしての機能

  • サポートライン → 価格が下がった際に支えとなり反発しやすい
  • レジスタンスライン → 価格が上がった際に天井となり反落しやすい

(2) ラインブレイクの判断

  • ローソク足の終値が明確にラインを超えたか
  • 出来高が増えているか(出来高が少ないとダマシの可能性)
  • 直近の高値・安値を更新しているか
  • ブレイク後にリテストがあるか

3. トレンドラインの反発とエントリー戦略

(1) 反発のパターン

  • ピンバー(ヒゲが長く実体が小さいローソク足)
  • ダブルボトム・ダブルトップの形成
  • 出来高の増加

(2) すぐにエントリーしてもよいのか?

  • リテストを待つことで成功率を向上
  • ブレイク後のプルバックを確認
  • 大きな時間足での確認が必要

4. トレンドラインの応用

(1) ライントレードのエントリーポイント

  • サポートラインで反発したら買い(ロング)
  • レジスタンスラインで反落したら売り(ショート)

(2) トレンドラインを使った損切り・利確の設定

  • サポートラインを割ったら損切り(ロング)
  • レジスタンスラインを超えたら損切り(ショート)

まとめ

  • トレンドラインは2点以上の明確な高値・安値を結ぶことが重要
  • ラインブレイクや反発の判断にはローソクの形や出来高を確認する
  • エントリー前にリテストを待つことで成功率を高める
美桜(みお)
美桜(みお)

こんなに覚えることあるの?

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

そうなんです。だから1記事で全部説明するのは無理だと気付きました(笑)

美桜(みお)
美桜(みお)

よかった!これ以上詰め込まれたらパンクするところだった!

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

なので、次回から1つずつ詳しく解説していきます。

画像も入れていかないと分からないと思うし…

美桜(みお)
美桜(みお)

ということは、次回は…?

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

長期トレードではヒゲの先端を意識する、を徹底的に掘り下げます!

陽奈(ひな)
陽奈(ひな)

それ、私も聞きたいです♪

美桜(みお)
美桜(みお)

えっ、ヒゲのどこを意識するの? 長さ? 角度?

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

それを詳しく解説します。ヒゲの形ひとつで、エントリーの精度が大きく変わるので、次回の記事をお楽しみに!

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

リアルタイム解説はDiscordで行ってます。もちろん無料ですのでお気軽にご参加ください。

 

にほんブログ村 為替ブログ FX 専業投資家へ
にほんブログ村

テクニカル分析は未来予測ではない!チャート検証の本質

バナー

チャートに落書きして未来予測?

美桜(みお)
美桜(みお)

ねえねえ、今までFXのチャートの基礎を教えてもらったじゃん??いっぱい線を引いて『ここで反転する!』って予言するのがテクニカル分析なんでしょ?」

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

いえ、それは誤解です。テクニカル分析は未来を予測するものではなく、過去の値動きをもとに確率的に有利な場面を探すための手法です。

陽奈(ひな)
陽奈(ひな)

確かに、初心者の頃ってチャートに線を引けば相場の未来が分かる気がしちゃうんですよね。でも、実際には『こう動くはず』って思い込みが強くなるだけで、逆に負けることが多くなりました…。

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

その通りです。相場は確率の世界ですから、完璧に予測することは誰にもできません。重要なのは『こうなったらエントリーする』『この条件なら撤退する』といったルールを明確にし、リスク管理を徹底することです。

未来を決めつけるのがNGな理由

美桜(みお)
美桜(みお)

でもさ、SNSとかで『ここで反転確定!』『このパターンは100%勝てる!』みたいな投稿を見ると、やっぱりそうなのかなって思っちゃうんだけど…。

陽奈(ひな)
陽奈(ひな)

わかるよ。私も昔そういうのを信じてたから。でも、実際にトレードしてみると全然違う方向に動いて損切りばかりだったの。

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

それは後付けの解説による錯覚ですね。相場の動きを見た後なら『ここで買えばよかった』と簡単に言えますが、リアルタイムで同じ判断ができるとは限りません。

美桜(みお)
美桜(みお)

じゃあ、線を引く意味ってないの?

いいえ、線を引くこと自体は有効です。ただし、それを未来予測のためではなく、どこでリスクを取るか決めるために使うべきです。

じゃあ、どうやって使えばいいの?

陽奈(ひな)
陽奈(ひな)

例えば、サポートラインやレジスタンスラインを引いて、『ここを超えたら買う』『ここを割ったら損切り』って決めておくのは有効ですよね?

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

その通りです。テクニカル分析は、戦うポイントを決めるための道具です。勝てる確率の高いところでのみ勝負する。そのために線を引くのです。

美桜(みお)
美桜(みお)

なるほどね~!じゃあ、『ここで反転するはず!』じゃなくて、『ここを超えたらエントリーして、ダメならすぐ撤退』って考え方にすればいいんだ!

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

そうそう!エントリーの根拠と、損切りのルールを決めるのが大事なんです。

まとめ

美桜(みお)
美桜(みお)

よーし!今日からチャートの線は落書きじゃなくて、戦略を決めるために使うことにする!

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

それが正解ですね。

陽奈(ひな)
陽奈(ひな)

トレードは思い込みじゃなくて、しっかりとしたルールと確率で考えよう♪

美桜(みお)
美桜(みお)

……って思ってたのに、気づいたらまた線だらけになってる!

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

それはしっかり数をこなして練習あるのみですねw

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

トレ道は無料のオープンチャットでチャート検証を更新しています。

便利なコンテンツを取り揃えていますので一緒にチャートを描いていきましょう♪

 

にほんブログ村 為替ブログ FX 専業投資家へ
にほんブログ村

アメリカ・小売売上高って何?FX初心者へ解説します。

コラムバナー

アメリカ・小売売上高って何?FXへの影響は?

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

アメリカの小売売上高(Retail Sales)は、国内の消費動向を示す重要な経済指標のひとつです。この指標が発表されると、FX市場にも大きな影響を与えることがあります。

小売売上高って何?

美桜(みお)
美桜(みお)

小売売上高って、何を測ってるの?

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

簡単に言うと、アメリカ国内の小売業の売上額を集計したデータです。食品や衣料品、家電、ネットショッピングまで含まれます。これが増えれば、消費が活発ってことになるし、減れば景気が冷え込んでる可能性があるんです。

美桜(みお)
美桜(みお)

消費が活発だと、経済にとってはプラスってことですね。

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

そう。特にアメリカ経済は個人消費がGDPの7割を占めるから、小売売上高の動向は超重要なんです。

  • 小売売上高はアメリカ国内の小売業の売上額を集計したデータ
  • 増えれば消費が活発、減れば景気が冷え込む可能性あり
  • アメリカ経済の約7割を占める個人消費の動向を示す重要指標

どうやって発表されるの?

美桜(みお)
美桜(みお)

いつ発表されるの?

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

毎月中旬頃に、米国商務省が前月のデータを発表するよ。速報値と確定値があって、速報値の段階で市場は大きく動くことがあります。

陽奈(ひな)
陽奈(ひな)

予想と違う結果だったら…?

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

例えば、予想より小売売上高が良かったら、アメリカ経済が強いってことで、ドルが買われやすくなります。一方で悪かったら、景気減速の懸念からドル売りが進むことが多いですね。

  • 小売売上高は毎月中旬に発表
  • 速報値が市場に影響を与えやすい
  • 予想より良ければドル高悪ければドル安になりやすい

FX市場への影響

美桜(みお)
美桜(みお)

具体的に、どの通貨ペアが影響を受けやすいの?

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

当然、米ドルが絡む通貨ペア、特にドル円(USD/JPY)やユーロドル(EUR/USD)は大きく動きます。小売売上高が強いとドル高、弱いとドル安になりやすいです。

陽奈(ひな)
陽奈(ひな)

発表前後は要注意ですね。

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

その通りです。指標発表時はスプレッドが広がったり、急な値動きが出ることもあるから、エントリーのタイミングには気をつけた方がいいよです。

  • ドル円(USD/JPY)ユーロドル(EUR/USD)が特に影響を受けやすい
  • 小売売上高が強いとドル高弱いとドル安になりやすい
  • 発表時はスプレッド拡大急な値動きに注意

まとめ

  • アメリカの小売売上高は、国内の消費動向を示す重要な指標
  • 予想より良ければドル高悪ければドル安になりやすい
  • 指標発表時は相場が荒れることがあるので、トレードのタイミングに注意
美桜(みお)
美桜(みお)

FXって経済の勉強にもなるんだね!

陽奈(ひな)
陽奈(ひな)

指標発表の影響をしっかりチェックしながら、上手にトレードしていきたいですね。

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

はい。特に小売売上高は市場の注目度が高いから、発表前後の動きに気をつけましょう!

美桜(みお)
美桜(みお)

でもさ、発表される前に売上高を知る方法ないの? 例えば…オープンチャットとか…

陽菜(ひな)
陽菜(ひな)

それ、情報が怪しすぎるでしょう!

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

そういう『必ず儲けさせます』みたいな怪しい情報には近づかないようにしないとね。

美桜(みお)
美桜(みお)

そうなんだ。でも、トレ道のオープンチャットはじめたんだよね???

陽奈(ひな)
陽奈(ひな)

トレ道のはみんなでチャート検証するオプチャだから、そんなのと一緒にしないで!

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

そうそう。トレ道のオープンチャットは、みんなでチャート分析をしながら勉強する場所ですからね。

美桜(みお)
美桜(みお)

まだ人はそんなに集まってないけどねw

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

ひどいなw

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

最後に、ブログでのチャート検証は1通貨ペア当たり週1記事を更新し、リアルタイム解説はDiscordで行うことにしました!discordは無料で怪しいアフィリエイトの仲介など一切ないので気軽に入ってみてください。

 

にほんブログ村 為替ブログ FX 専業投資家へ
にほんブログ村

ユーロドルの重要ライン!フィボナッチとエクステンションで見る相場の行方

ユロルバナー

EUR/USD 強気のダイバージェンスのエクステンションと重要な節目

日足ユロルチャート

日足ユロルチャート ダイバージェンス検証

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

ユーロ/米ドル(EUR/USD)は、日足で強気のダイバージェンスを形成した後、エクステンションの第3目的地261.8%(1.09565)に到達しました。

陽奈(ひな)
陽奈(ひな)

現在は227.2%付近(1.08534)での攻防が続いており、この水準を維持できるかどうかが、今後の相場の方向性を決める重要なポイントとなっています。

現状のポイント

  • エクステンションの261.8%(1.09565)に到達し、一旦の達成感が出やすい局面
  • 現在、227.2%(1.08534)でサポートされているが、維持できるかが鍵
  • RSIは69.96と買われすぎ水準にあり、短期的な調整の可能性がある

EUR/USD フィボナッチチャネルと上昇トレンドの継続性

日足ユロルチャート

日足ユロルチャートフィボナッチチャネル検証

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

フィボナッチチャネルでの検証では、1のチャネル(緑線)を突破し、第1目標である127.2%に到達しています。
現在、停滞が見られ、次の展開が重要な局面を迎えています。

現状のポイント

  • フィボナッチチャネルの100%(緑線)のラインを突破し、127.2%(1.07524)で停滞中
  • ここから100%のチャネル(緑線)付近で反発すれば、さらなる上昇の可能性(ここはエクステンション200%と重なる1.07724)
  • 仮に100%のラインを割り込んだ場合でも、200日移動平均線付近の1.618が重要なサポートとなる

重要なラインと戦略

日足ユロルチャート

日足ユロルチャート 水平ライン追加

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

オレンジの線は水平ラインであり、ここが重要なラインとなっています。この水準を維持できるか、または突破できるかが今後の相場の方向性を決めるポイントとなります。

押し目候補と今後の展開

日足ユロルチャート まとめ

日足ユロルチャート まとめ

第1押し目候補:1.08534(直近ライン)

  • RSIが高めの水準にあり、反発の勢いには注意が必要
  • 水平レジスタンスの抵抗が強いため、ブレイクの可否を確認

第2押し目候補:1.077~1.078(フィボナッチチャネル上限 & エクステンション200%)

  • 上昇トレンドが継続するなら、順調な押し目形成の可能性が高い
  • ここでの反発が確認できれば、さらなる上昇シナリオに期待

第3押し目候補:1.062~1.065(200日移動平均線 & エクステンション150%~161.8%)

  • 深い押しとなるものの、長期の上昇トレンド維持の範囲内
  • 反発ポイントとして注目し、サポートの強さを確認

今後の注目ポイント

  • EMAのゴールデンクロス(GC)を意識しながら、押し目の強さを確認
  • 押し目買いが機能するかどうか、慎重に値動きを見極めることが重要

最後に 1時間足の展開

1時間足ユロルチャート

1時間足ユロルチャート

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

1時間足では弱気のダイバージェンスが発生しているため、安易なロングは避けたほうがよさそうです。

 

陽奈(ひな)
陽奈(ひな)

現在のポイントとして、1時間足の200EMA付近での攻防が重要になると考えられます。
この水準で反発するか、それとも割り込むかによって、今後の方向性が見えてくるでしょう。

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

慎重に値動きを見極めながら、エントリータイミングを判断してください。

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

最後に、ブログでは週1記事を更新し、リアルタイム解説はDiscordで行うことにしました!discordは無料で怪しいアフィリエイトの仲介など一切ないのでお気軽に入ってみてください。

 

ビットコイン相場分析:フィボナッチと200日線で読み解く今後の展開

フィボナッチチャネル分析

ビットコイン 日足チャート

ビットコイン 日足チャート

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

現在、ビットコインはフィボナッチチャネルの下側で推移しています。次の大きな壁となるのがこちらです。

  • 200日移動平均線(13,000,000円付近)
  • フィボナッチチャネルの1.618ライン(13,000,000円付近)
智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

この2つが重なっているため、強いレジスタンスとして機能する可能性が高いです。

現状の重要ポイント

  • 13,000,000円(200日線 & フィボチャネル1.618)がレジスタンスゾーン
智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

過去の値動きを振り返ると、200MAは何度も意識されている水準です。さらに、フィボナッチチャネルの1.618とも重なっているため、ここを超えられるかが上昇継続のカギになります。

弱気のダイバージェンスのエクステンション分析

ビットコイン日足チャート エクステンション分析

ビットコイン日足チャート エクステンション分析

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

今回の下落では、価格が1.5(13,209,895円)~1.618(12,906,168円)のゾーンに到達し、一時的に反発する動きを見せましたが、最終的にこのエリアを維持できませんでした。

陽奈(ひな)
陽奈(ひな)

この動きは、13,000,000円付近が意識されていたことを再確認する形となり、ここを割り込んだことで売りが加速しました。

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

その後、価格は227.2%(11,222,804円)まで下落し、本格的な売りトレンドへ移行しました。

陽奈(ひな)
陽奈(ひな)

フィボナッチチャネルの1.618、エクステンションの1.5~1.618、さらに200日移動平均線が重なっていたことで、ここは本来サポートとして機能する可能性が高かったものの、明確に割り込んだことで下落圧力が強まりました。

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

今後、価格が13,000,000円付近まで戻った場合、ここが「強いレジスタンス」として機能し、戻り売りが入りやすいポイントとなる可能性が高いです。

第3章 ビットコイン/円(4時間足):戻り売り戦略

ビットコイン4時間足分析

ビットコイン4時間足分析

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

4時間足では強気のダイバージェンスは形成されず、底固めが不十分な状況です。このため、現状では「戻り売り」が優位な戦略となります。

現状のポイント

  • 価格は161.8%(12,906,168円)付近を試す展開になっています。
  • 短期のレジスタンス
    • 12,906,168円(161.8%) → まずはここでの攻防に注目。
    • 13,209,895円(150%) → さらに上昇した場合の戻り売りポイント。
    • 13,428,815円(青ライン・200MA付近) → 最大の抵抗帯となる可能性があります。
  • 戻り売りのエントリー候補
    • 12,906,168円(161.8%)付近での反落 → 第一戻り売りポイント。
    • 13,209,895円(150%)付近まで上昇後の反落 → ここもショートのチャンス。
    • 13,428,815円(200MA付近)での反落 → 上昇が続いた場合の最終戻り売り候補。
  • 下落ターゲット
    • 12,500,000円を割れた場合、1.618(12,492,698円)まで下落する可能性。
    • 12,000,000円を割れた場合、2.000(11,922,919円)を目指す展開。
    • 最終的には227.2%(11,222,804円)までの下落も視野に入ります。

まとめ

  • 強気のダイバージェンスは未形成 → 底固めができていないため、戻り売りが優勢。
  • 12,906,168円(161.8%)~13,428,815円(200MA)までのゾーンで戻り売りを狙う展開。
  • 12,500,000円を割れた場合、再度下落トレンドが加速する可能性。

戦略

  • 戻り売り:12,906,168円または13,209,895円での反落を狙う。
  • 損切りは13,500,000円超えを目安に設定。
  • ターゲットは12,500,000円割れ → 11,922,919円(2.000)を目指す。
智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

現状では明確な底固めのサインがないため、戻り売りが優位と考えられます。慎重にエントリーポイントを見極めながら対応したいところです。

智哉(TomoFX)
智哉(TomoFX)

最後に、ブログでは週1記事を更新し、リアルタイム解説はDiscordで行うことにしました!discordは無料で怪しいアフィリエイトの仲介など一切ないのでお気軽に入ってみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました